
運営サイトの広告掲載費の決め方
広告掲載の募集をするときや直接依頼が来たときにどのくらいの金額が適正なのだろうと考え込む人は多いと思います。
高すぎたら掲載してもらえないし、かといって安売りしたくもないですよね。
まずは広告費の決め方を知りましょう。
一般的な広告掲載費の相場が分かれば、基準ができるので自分の裁量で決めやすくなります。
広告費の算出方法
主な決め方として、「インプレッション数」「リスティングのクリック単価」「成約数」から考えることができます。
インプレッション数から決める
広告が表示(インプレッション)された回数に対して料金を頂く方法です。細かく設定してもいいですが、サイトの1ヶ月間のPVが50万あり毎回表示にするので50万円などとしたほうが分かりやすくなります。インプレッションに対しての単価は0.1円〜1円くらいが相場です。50万インプレッションあるとして0.1円なら5万円、0.3円なら15万円、1円なら50万円という広告費の設定になります。ファーストビューに載るかどうかなど掲載位置によって単価を変えればやりやすいのではないかと思います。
一回のアクセスで多くのページが見ていくサイトの場合はページビューでは無くユニークユーザー数を基にしたインプレッション数にすると露出人数の保証になります。
リスティングのクリック単価から決める
グーグルアドワーズのキーワードプランナーなどで広告主に当てはまるキーワードをピックアップし、仮にリスティングで宣伝した場合の広告費を出します。
広告枠のクリック数目安×リスティングのクリック単価
をベースとして1ヶ月の広告費を計算する方法です。美容や金融、お悩み系キーワードなどのジャンルは単価が高いので算出した金額よりも安く設定しリスティング費よりお得に露出できると理解してもらえればサイトに広告を出稿してもらいやすくなります。
成約数で決める
この方法はアフィリエイトと同じ考え方です。無料で広告掲載しお問い合わせや販売・成約があったらその割合を報酬として頂くというやり方です。広告主との信頼関係がないと行いにくい手法です。
これらをミックスするのも手です。インプレッション分として定額、さらに売れたら追加で料金発生とすればサイト運営者も広告主も納得できるラインに落ち着ける場合もあります。
「インプレッション数」「リスティングのクリック単価」でそれぞれ計算したときの金額はだいたい同じような額になると思います。両方の計算データを見せてお得な方を提案するのも手かも知れません。
広告を載せたいと思ってもらえるサイト
「ページビューがあるサイト」「広告主との関連性が高いテーマのサイト」「広告主の求めるSEOキーワードで上位にあるサイト」といったサイトは需要があります。当サイトのような色がテーマの場合はファッションや占い、パワーストーンなどといったジャンルを営業されている方に興味を持ってもらえます。
相場やデータを交えて提案することが説得力になります。広告掲載費を決めるのはサイト運営者本人なのでじっくり向き合ってみましょう。
KNACK OF DESIGN
- デザインのセンスは真似て作って磨こう
- 広告デザインをより良くする為の手引き
- ロゴマークをデザインするときの考え方
- ロゴ完成までの手順
- ロゴはベクターデータで作る
- デザインするとき意識したい10のスキル
- 伸びるデザイナーはいつも制作している
- スキルアップとその先のことを考えよう
- 広告デザインの業界で働くには(DTP)
- 文字の扱い、文字の単位についての色々
- 文字調整!見せる文字とそうでない文字
- デザインで頻繁に使う記号とその読み方
- タイトル・見出しのデザイン処理の一例
- 伝える為に整ったレイアウトを考えよう
- レイアウトで迷ったときの解決への道筋
- 迷いを解決する!効率的な配色の考え方
- 混ぜすぎ注意!印刷を考えた色の指定
- 金赤!M100Y100に一番近い特色
- DTPの心得!デザインの基本的なルール
- どこまでセーフ?印刷時の画像解像度
- ミス防止!入稿データのチェックリスト
- 用紙サイズ一覧!コピー紙など、よく使う紙の大きさ
- 紙のサイズの覚え方・紙のサイズの計算
- 紙の規格!A規格とB規格の用紙の由来
- 誤植を防止!ミスを無くす校正のやり方
- デザインや印刷の現場で使われる用語
- 集客や売上に繋がるチラシのテクニック
- カッターで紙をまっすぐに切るコツ
- ほんの少し役立つデザイン制作の小ネタ
- スマートフォン向けにサイトを最適化する
- 運営サイトのバナー広告費を設定しよう
- アドセンスの設定と広告配置のポイント
- 100位でもいいビッグキーワードのSEO
- 興味を引く記事を作るコツと記事の特徴
- サイトを最適化!WEBデザインの小ネタ
- 分かりやすい案内地図の作り方
- キャッチコピーのお助けテンプレート