伸びるデザイナーはいつも何か作っている
身銭を切ってものを作ると成長度合いが違います。
成長が早いデザイナーはブログなどでスキルの情報発信をしたり知り合いなどからのデザイン発注を受けたりして実力をつけようと行動しています。
会社の仕事として作るものと、自分がすべて動いてお金や時間も使って作るものでは制作意識がだいぶ変わります。
会社だとどうしても人のための仕事となり責任感をもって作業をしているつもりでも会社という後ろ盾があるため、ゆるみがでます。
特に費用と広告効果については自分のお金でなかったり知ることができなかったりするので意識が向きにくいものです。
これが自分自身でお金をかけて作る制作物の場合、コストや効果を仕事以上に考えるようになります。
また、普段は分業だったり決まったフォーマットに沿って作っていれば良かったものも、ひとりで全部やり方を考える必要が出てきます。
デザインを作るだけでなく制作全体の流れもつかめるようになるので独自にやってみることは成長につながります。
デザイン会社で働いていても万能ではない
納品データを作れない人、印刷発注のやり方を知らない人はデザイン会社で働いている人の中に結構な数がいます。これは分業して制作が行われていて、デザインだけに特化して制作していればいい人は他のことを知らなくても仕事が成り立つためです。
制作人数が多いデザイン会社にこの傾向があります。ただ、全体の流れを知って作業している人と知らないでやっている人ではスキルや作るものにかなり差がでます。
分かっている人は次に行われる工程や仕上がりの状態まで考えてデザインできますが、知らない人はフォーマットや定められたルールに沿ってしか作れません。ヘタなデザイナーより同人誌を作っている人の方が詳しい場合もあります。
直受の仕事を手に入れよう
知り合いに伝えておく
友達に自分のやっている仕事内容をしっかり話しておくと、作ってもらえないかといった話がきます。
ある程度好きなように作っても大丈夫なら引き受けるべきでが、やけに要求が大きくなる場合もあるので最初にヒヤリングをしっかりして割に合わないと思うならしっかり断ることも必要です。
近所のお店のチラシを作る
近所のお店のチラシがポスティングされていて、自分でそれより上手に作れると思ったら作らせてくれないか頼んでみましょう。小さなショップは自身でチラシを作成している場合が多く、また作ってくれるいい人がいれば頼みたいと思っています。
個人経営の美容院などは狙い目です。あと顔なじみになっていると提案したとき頼んでもらいやすいです。
自分で作ったものを宣伝したり販売する
個人用の名刺やWebサイトの宣伝のためのチラシといった自分のPRツールを作ることでもスキルは上達します。
KNACK OF DESIGN
- デザインのセンスは真似て作って磨こう
- 広告デザインをより良くする為の手引き
- ロゴマークをデザインするときの考え方
- ロゴ完成までの手順
- ロゴはベクターデータで作る
- デザインするとき意識したい10のスキル
- 伸びるデザイナーはいつも制作している
- スキルアップとその先のことを考えよう
- 広告デザインの業界で働くには(DTP)
- 文字の扱い、文字の単位についての色々
- 文字調整!見せる文字とそうでない文字
- デザインで頻繁に使う記号とその読み方
- タイトル・見出しのデザイン処理の一例
- 伝える為に整ったレイアウトを考えよう
- レイアウトで迷ったときの解決への道筋
- 迷いを解決する!効率的な配色の考え方
- 混ぜすぎ注意!印刷を考えた色の指定
- 金赤!M100Y100に一番近い特色
- DTPの心得!デザインの基本的なルール
- どこまでセーフ?印刷時の画像解像度
- ミス防止!入稿データのチェックリスト
- 用紙サイズ一覧!コピー紙など、よく使う紙の大きさ
- 紙のサイズの覚え方・紙のサイズの計算
- 紙の規格!A規格とB規格の用紙の由来
- 誤植を防止!ミスを無くす校正のやり方
- デザインや印刷の現場で使われる用語
- 集客や売上に繋がるチラシのテクニック
- カッターで紙をまっすぐに切るコツ
- ほんの少し役立つデザイン制作の小ネタ
- スマートフォン向けにサイトを最適化する
- 運営サイトのバナー広告費を設定しよう
- アドセンスの設定と広告配置のポイント
- 100位でもいいビッグキーワードのSEO
- 興味を引く記事を作るコツと記事の特徴
- サイトを最適化!WEBデザインの小ネタ
- 分かりやすい案内地図の作り方
- キャッチコピーのお助けテンプレート