
JIS安全色
JIS(日本工業規格)よって規定された安全を確保するために決められた色がJIS安全色です。赤、黄赤、黄、緑、青、赤紫に、対比の補助色となる白、黒を加えた8色があり、危険防止や緊急事態への対応といった行動がきちんと行えることを目的として定められています。禁止や危険を示す赤、注意を示す黄、救護や誘導を示す緑など各色に意味があります。JIS安全色は、道路の交通標識や公共の場の案内板など様々な場で使われています。
色はマンセル値で定められています。ベースがマンセル値なのは標識や案内板でのペイント塗装を前提にしているためです。そこから各カラーモードでの推奨値が選定されています。マンセル参考値、CMYK、RGB・HTMLカラーの各カラーモードで色合いは少し異なっていますが、これは各カラーモードで安全色として視認性が高く見やすいように調整されているためです。
JIS安全色の推奨値は次のようになっています。
赤
安全色:赤
意味や目的:防火、禁止、停止、危険、緊急
マンセル値:8.75R 5/12(改定前7.5R 4/15)
8.75R 5/12
←
7.5R 4/15
日塗工色票番号:K08-50V
CMYK:0-85-95-0
RGB:255-75-0
HEX:#FF4B00
黄赤
安全色:黄赤
意味や目的:危険、航海・航空の保安施設
マンセル値:5YR 6.5/14(改定前 2.5YR 6/14)
5YR 6.5/14
←
2.5YR 6/14
日塗工色票番号:K15-65X
CMYK:0-50-100-0
RGB:246-170-0
HEX:#F6AA00
黄
安全色:黄
意味や目的:注意
マンセル値:7.5Y 8/12(改定前 2.5Y 8/14)
7.5Y 8/12
←
2.5Y 8/14
日塗工色票番号:K27-80V
CMYK:0-0-100-5
RGB:242-231-0
HEX:#F2E700
緑
安全色:緑
意味や目的:安全状態、進行、完了・稼働中
マンセル値:5G 5.5/10(改定前 10G 4/10)
5G 5.5/10
←
10G 4/10
日塗工色票番号:K45-55T
CMYK:85-0-80-0
RGB:0-176-107
HEX:#00B06B
青
安全色:青
意味や目的:指示、誘導、安全状態、完了・稼働中
マンセル値:2.5PB 4.5/10(改定前 2.5PB 3.5/10)
2.5PB 4.5/10
←
2.5PB 3.5/10
日塗工色票番号:K72-45T
CMYK:95-40-0-0
RGB:25-113-255
HEX:#1971FF
赤紫
安全色:赤紫
意味や目的:放射能、極度の危険
マンセル値:10P 4/10(改定前 2.5RP 4/12)
10P 4/10
←
2.5RP 4/12
日塗工色票番号:K89-40T
CMYK:40-90-0-0
RGB:153-0-153
HEX:#990099
白
安全色:白
意味や目的:通路、整頓
マンセル値:N9.3(改定前 N9.5)
N9.3
←
N9.5
日塗工色票番号:KN-93
CMYK:0-0-0-0
RGB:255-255-255
HEX:#FFFFFF
黒
安全色:黒
意味や目的:文字・記号・矢印などに使用、黄赤・黄・白の補助色
マンセル値:N1.5(改定前 N1)
N1.5
←
N1
日塗工色票番号:KN-15
CMYK:50-50-50-100(リッチブラック)もしくはCMYK:0-0-0-100(オーバープリント有/印刷時に版ズレが起こりうる文字や細線)
RGB:0-0-0
HEX:#000000
デザインの際のJIS安全色
施設の案内アイコンや標識をデザインするときにはJIS安全色を意識することで様々な人が判別できる分かりやすい色となります。また、目立つ色の組み合わせを考えるときにはJIS安全色が使われている配色から検討すると注目される色合いが容易にできます。
JIS安全色彩の色と意味
平成30年4月20日公示でユニバーサルデザインの観点から13年振りに色の見直しがされました。従来のJIS安全色は色の見え方の多様性への配慮が十分ではありませんでしたが、安全色がどのような色覚の人にとってもできるだけ見分けやすくなるように8色全ての色に調整が加えられています。これにより改定後の色の見分けやすさの評価調査で「色の違いがとても分かりにくい」という人は大幅に減ったという結果がでています。
(画像:経済産業省ニュースリリースより)
白と黒は、色の再現性における実用上の観点から次のように変更されました。白:N9.5 → 改正後 N9.3/黒:N1 → 改正後 N1.5
マンセル値は色表現に幅があり固有の色をピンポイントに示すという値ではなく位置を表すものです。そのためマンセル値での色指定は色違いの原因となりかねません。塗料などマンセル値が参考値として併記されているものは良いですが、DTPデザインなどで色を指定するときにはマンセル値ではなくRGBやCMYKもしくはDICなどのカラーチップを使って固有の色数値を決める必要があります。
JIS安全色の推奨値としてCMYKカラー、RGBカラー・Webで使用するHTMLカラーでの色数値が公表されています。それぞれの色を実際に彩色してみると、各カラーモードで微妙に色が異なります。これは表現できる色の範囲が違うため可能な限り各カラーモードでなるべく安全色として各色が見分けやすいように色を調整しているためです。特にRGBやHTMLカラーは鮮やかな色表現が可能なのでそれを踏まえて色が調整されています。
各カラーモードでの推奨値を使うことで様々な媒体でJIS安全色が使えるようになっています。
JIS安全色 ( JIS Z 9103 )
この規格は、「人への危害及び財物への損害を与える事故防止・防火、健康上有害な情報並びに緊急避難を目的として、産業環境及び案内用に使用する安全標識の安全識別色並びにデザイン原則について規定する。」としています。
色数値について
CMYK・RGB・HEXの色数値については新JIS安全色普及委員会(http://safetycolor.jp)で公表されている数値を掲載しています。マンセル値は日本塗料工業会のペイントカラー検索システムを使い参考値の色を表示しています。マンセル値を参考値として数値化した色とCMYKとRGB・HEXでの色は少し異なりますが、これはそれぞれのカラーモードでの色指定推奨値になります。カラープロファイルなどカラーマネジメントの設定は http://safetycolor.jp/shiteichi/ を参照ください。
新JIS安全色普及委員会はDICや日本塗料工業会など各種色彩に関する法人で構成されている団体です。
COLOR LECTURE
- 代表的な色のイメージと性質・色の意味
- 共通認識としてある色の働きと色の性質
- 認識できる色の種類はどれだけあるのか
- 色の基本概念!光の三原色と色の三原色
- 色の嗜好!好きな色と嫌いな色の仕組み
- 世界の色、外国語での色の名前や呼び方
- 色の作り方!三原色で作れる色の混色表
- 失敗の少ない服の色の組み合わせ術
- 体型のお悩みを服色のチカラを使い解決
- 自分に似合う色を知っていると魅力UP
- 小顔矯正!色の効果を使って小顔を作る
- 色でコントロールするダイエット大作戦
- お互いの好きな色から分かる!恋愛診断
- 不思議な石!パワーストーンと色の関係
- モテる色!色の心理で異性の心を掴もう
- 人の性格の違いによる好感を得やすい色
- 状態を作る色!緊張する色と落ち着く色
- 気になる色から今の心の状態をチェック
- 集中力を高めるなど色を使った意識改革
- リラックスできる色とよい睡眠を促す色
- 身体や眼にたまった疲れをケアする色
- 色の力で印象を操作!自己を演出する色
- イメチェンの季節!春はピンクが似合う
- 色の力!信頼を得る色と感謝を伝える色
- 色の力を使ってお金と自分を管理しよう
- 色で人心を支配する!禁断の色彩心理術
- 視認性に配慮した色の識別!JIS安全色彩
- おしっこの色で分かる水分補給の必要性
- 色の効果を使った介護術・色彩介護計画
- 部屋や待ち合わせ時の空間から感じる色
- 虹が7色とされている由来と虹の色の順番
- 微妙な色合いを説明するときの言い回し
- 色と数字の関係!数字のカラーイメージ
- 押さえておきたい配色構成のテクニック
- すぐ見分けられる色の数は意外と少ない
- 赤色?青色?色と文字のストループ効果
- 外国語での金色・銀色・銅色の呼び方
- 14の言語から見る色の名前・色の呼び方
- 世界で使われている色見本!PANTONE
- ショップの色彩設計と色の販促トリック